死神であるイスラフィル(Azrail)に、魂を奪われたからといって怒ることは正しいのでしょうか?

回答

親愛なる兄弟よ、

アズライル(アズライル・アレイヒッサラム)は、四大天使の一人です。ハメレ・イ・アルシュとして知られる、至高の玉座(アルシュ・イ・アーラ)を担う四人の天使の一人です。天使は神の使者であり、自らの意思で行動することはなく、命令に従って行動し、神から与えられた任務を遂行します。

クルアーンは、天使について述べる際に、彼らが決してアッラーに反逆せず、与えられた命令を即座に実行することを伝えています。(1)

また、死神(ハズレイル)について説明する際にも、

あなたに遣わされた死の天使が、あなたの魂を奪い、そしてあなたはあなたの主のもとに帰るのです。

「(2)」のように説明することで、アズラエルの役割が定義されています。この経文に照らして見ると、アズラエルは与えられた任務のみを遂行します。彼はアッラーのために働き、アッラーの名において行動します。

どれほど似ているか、例えがどれほど適切かは議論の余地があるかもしれませんが、例えば、治安部隊は国家を代表して行動し、国家と法律が与えた権限に従って行動します。警察が私たちが特定の場所に立ち入ることを許可せず、妨害した場合、警察を非難できますか?

社会的な事件が起きた時、彼は容疑者かそうでないかを問わず、まず全員を連行する。その後、無実の者を釈放し、有罪の者を拘留する。彼は自分の意思で行動しているのではなく、単に命令に従っているだけなので、誰も反論せず、皆結果を待つ。

もし私たちが治安部隊に逆らうことができず、警察を非難することができず、警察を悪者にしたり、評判を落とそうとしたりすることができないのなら、同様に、すべての天使のように神から与えられた任務を遂行する死神(ハズレイル)を悪者にしたり、醜く紹介したり、その任務を理由に非難したりする権利は、私たちには全くありません。

死神(アズライル)は死の単なる原因に過ぎません。殺すも蘇らせるも、直接的には神(アッラー)の行為です。この真実は、次のような預言者の言葉に述べられています。

アズライル(AS)は、神にこう言った。

「魂を召し取るという私の務めのために、あなたの僕たちは私に不満を抱き、私に恨みを抱くでしょう。」と神は言われた。そして、神はご自身の知恵の言葉でこう言われた。「あなたの僕たちの間に、災難や病気の幕を置こう。そうすれば、不満は彼らに向かい、あなたに恨みを抱くことがなくなるでしょう。」

(3)

同様に、死神(アズライル)もまた、一種の障壁です。それは、死の真の姿を見ることができない人々が、不当な不満を神に訴えないようにするためです。なぜなら、死の真に美しく、慈悲に満ちた姿を、誰もが理解できるわけではないからです。人は死を、無や虚無と考えるかもしれません。そのため、神は死と死神(アズライル)の間に病気や災難を置いたように、人々の不当な異議や不満が神に届かないように、死神(アズライル)を死の障壁として置いたのです。しかし、述べたように、死神(アズライル)やその他の災難や病気も、単なる原因に過ぎません。(4)

死神(Azrail)をその職務ゆえに怒らせたり、侮辱したりすることは、信仰の観点から深刻な危険を伴い、信者にはふさわしくありません。信仰の柱の一つを信じないことが人を宗教から遠ざけるように、神が死の原因として任命した死神を愛さず、怒らせたり、侮辱したりすることも人を罪人にするのです。同様に、世界の終焉である終末の日に、最初にサイレンを吹くのはイスラフィル(Israfel)です。しかし、このサイレンを吹くことは、終末の始まりに過ぎません。イスラフィルをその職務ゆえに「なぜ終末を引き起こしたのか」と非難することも、重大な間違いです。なぜなら、最終的には神の行為であり、イスラフィルは単なる原因に過ぎないからです。

死神(アズライル)は、私たちにとって最も大切な存在である魂の守護を担当しています。私たちにとって大切な物を守る事が重要であるのと同様に、死神の務めはそれ以上に重要です。

この点について、シュアラー(Şuâlar)の中でベディウッザマンは次のように説明しています。



ある日、祈りの際に「やあ、主よ! جبرائيل、ミカイール、イスラフィール、アズライルの尊厳と弁護に依り、私を精霊と人間(人々)の悪から守ってください!」という祈りを述べた時、皆を震わせ、恐怖を与えるアズライルの名を口にした時、非常に甘く、慰めを与え、愛らしい状態を感じ、私は「アルハムドゥリッラー」と言い、アズライルを本当に愛し始めました。

なぜなら、人間にとって最も貴重で、大切にすべきものは魂だからです。魂が失われたり、滅びたり、放り出されたりしないように、強く信頼できる手に委ねることに、深い喜びを感じたのです。

つまり、誰にも預けられない、委ねることができない、そして常に大切にしている魂を、天使である死神(イスラフィル)のような、神の非常に信頼できる使者以外に委ねることはできないのです。

死期が来ず、寿命が尽きないために死ななかった人々について、「死神を出し抜いた」、「死神を出し抜いた」といった言葉は、何の意味も価値もありません。これらの言葉は非常に誤った、不必要な言葉です。

死神が来て、任務を遂行せずに引き返したという例は、これまで一度もありませんし、今後も決してないでしょう。

神に最も近い存在であり、神の使者である預言者たちでさえ、そのような例外は存在しません。

預言者ムハンマドは最期の時を迎えていました。その時、天使ガブリエルが死神アズラエルと共にやってきました。そして、預言者の安否を尋ね、こう言いました。

「死の天使が、入室の許可を求めています」と彼は言った。

預言者(ムハンマド)が許可すると、死神(アズライル)は中に入り、預言者の前に座った。

「アッラーの使徒よ!」と彼は言った。「全能なるアッラーは、あなたに服従することを私に命じました。あなたの魂を奪うことも、あなたに委ねることもできます。」

預言者ムハンマドは、大天使ガブリエルを見た。すると彼は言った。

「やあ、アッラーの使徒よ、天上の人々があなたを待っているのです」と彼は言った。

そこで、預言者(ムハンマド)は言われた:

「さあ、死神アズラエルよ、お前の務めを果たしなさい」と彼は言った。そして魂を天に還した。(5)

つまり、死神が任務を受けた瞬間、たとえ相手が神に最も愛され、最も完璧な人間である預言者であっても、引き返せないということだ。それなのに、全能の神は預言者にその決断を委ねていたのだ。

預言者たちにさえそのようなことはあり得ないのに、他の誰かにそれが起こる可能性などあるだろうか?

聖句の言葉によれば、

彼らの死期が来れば、それを一瞬たりとも遅らせることも、早めることもできない。

” (6)

なぜなら、死は偶然に左右される出来事ではなく、自発的に起こるものでもないからです。その時と時期は、まさに神が直接決定するのです。

なぜなら、命を与えたのも彼であり、死を与えるのも彼だからだ。彼の名前の一つは「ハッイ(Hayy)」、すなわち命を与える者であり、もう一つは「ムミート(Mümît)」、すなわち死を創造する者である。

これまで、死から逃れられた者、死を逃れた者、死を打ち破った者は一人もいません。世で呼吸する息が尽きた時、その偉大な真実を受け入れたのです。

それに、死とは無や虚無、消滅のことではないのだから、それを恐れて怯える必要はない…

まず第一に、死は決して醜い、悪い、恐ろしい、あるいは恐ろしい出来事ではありません。

死とは、過ぎ去るもの、有限の人生から無限の人生への移行なのです…

永遠に生き続けたいと願うすべての人々が、そのベールをのぞき見なければならないのだ。

それは、創造の必然性から、永遠、不朽、不死を求めるすべての人の心の中に存在する現象です。

しかし、いつ、どこで、何歳で亡くなったのか?そのことについては誰も知らない。そのような情報は誰にも与えられていない。出来事は、死を招いた者によって秘密にされているのだ。

なぜなら、死は、どんな年齢、どんな場所、どんな時にも、私たちが直面しうる現実だからです。むしろ、生よりも明確で大きな現実なのです。

カヒット・シトキが言ったように、

「誰が知るだろうか、どこで、どのように、何歳で?」

「君の支配は、たった一回の礼拝の間に終わるだろう。」

「まるで王座のようなその墓石の上に。」

ネジップ・ファジルも言っています。

「死は美しいものだ、それは幕の向こうからの知らせだ…」

「もし彼が美しくなかったら、預言者は死んだだろうか?」

死とは、消滅や無、消失、終わりや枯渇ではありません。二度と戻らない別れ、決して会うことも話すこともない行き場のない出発や到着でもありません。来世を信じる人にとって、死とは新しく新鮮で、永遠に続く世界への到達なのです。

「その時、幕が上がり、幕が下りる。」

「死神に『ようこそ』と呼びかけることこそが、真の技だ。」

——————————————————

(1) タフリーム、66:6

(2) سجده (サジェダ) 32:11

(3) 『テフシル・アドゥルル・マンスール』- スユートィ 5/173-174; 『テフシル・ルーフ・ウル・ベヤン』イスマイル・ハッキ・ブルセヴィ 7/114

(4) ズール・アワー(光線)、第11光線、第11問題、ベディウッザマン・サイド・ヌルシ

(5) タバカート、2:259.;イブン・カシール、シーラ、4:550.

(6) ナフル、16:61


ご挨拶と祈りを込めて…

質問で学ぶイスラム教

最新の質問

今日の質問