親愛なる兄弟よ、
聖訓とクルアーンの違いについて、イスラム学者たちは二つの見解を示しています。
A. クドシー・ハディース(聖訓)の意味と言葉は、すべて神から来たものです。
1.
これらのハディースは神に帰属し、「クドシー(聖なる)」、「イラーヒー(神聖な)」、「ラッバーニー(神的な)」と形容されています。
2.
「わが僕たちよ」のように、神を指す第一人称の代名詞が使われています。
3.
聖訓の最初の源はアッラー・タアーラーであり、語り手は彼である。預言者ムハンマド(平和と祝福あれ彼に)は伝達者である。実際、このような聖訓の冒頭には、通常、次のような言葉が見られる。
「預言者ムハンマドは、神から伝えられた言葉として、こう語った…」
または
「預言者ムハンマドが伝えたハディースの中で、アッラーはこうおっしゃった…」
しかしながら、これらはクルアーンの特性を備えているわけではありません。なぜなら、意味と語句の点で、クルアーンに見られる奇跡は、聖なる預言には存在しないからです。クルアーンは伝承によって伝えられ、聖なる預言は単独の伝承によって伝えられています。クルアーンの節の意味を伝えることは許されません。クルアーンの節は礼拝で朗読され、不潔な状態では朗読されず、無洗礼の状態で触れることは許されません。聖なる預言はそうではありません(ムハンマド・アッジャージュ・アル・ハティーブ著『スンナ・アル・タドヴィーン以前』カイロ1383/1963、22頁参照)。
B. 多くの学者によれば、聖なる預言の言葉の意味は神に属し、その言葉自体は預言者ムハンマド(平和と祝福あれ)に属する。
彼は、神が啓示、霊感、そして夢を通して彼に伝えた神聖なメッセージを、その意味にふさわしい言葉で伝えてきた。
聖なる預言
彼らは、神の力と威厳、慈悲の広大さ、恵みの豊かさについて語りますが、合法と違法といった規範には触れません。
これらの伝承は百に及ぶ。
いくつかの学者たちは、クドシー・ハディースを別々の著作にまとめています。その中には、アブドルラウフ・アル=ムナヴィー(1031/1622)が「アル=イターフート・ス・サニーヤ・ビ・アル=アハディース・アル=クドシーヤ」という著作でアルファベット順に分類したものが含まれます。(ケッターニー、『アル=リサーラ・アル=ムスタトラファ』、イスタンブール1986年、81頁)。(シャミル・イスラム百科事典、ハディース項目)
詳細はこちらをクリックしてください:
クドシー・ハディース(預言者ムハンマドの言葉を伝える聖なる伝承)
啓示 [啓示(朗読されたもの)、啓示(朗読されなかったもの)]
ご挨拶と祈りを込めて…
質問で学ぶイスラム教