
親愛なる兄弟よ、
天国はクルアーン・キリームにおいて一般的に
「信仰と善行」
それらは所有者に約束されています。ある経文には、永遠の恵みのことが記されています。
預言者たち、真実の人々、殉教者たち、そして善人たち
に属すると述べられている一方で
(ニサー、4/69)
天国が天地ほど広大であることを述べる別の経文では、悪事を避けることに加え、豊かさや貧困の際に他人を助け、怒りを克服し、人々の過ちを許し、犯した罪を繰り返さず神に許しを請うという美徳が挙げられています。
(参照:アル・イムラーン3:134-135)
多くの預言者の言葉(ハディース)の中で、天国に入る者の特徴は様々な形で語られています。
(『ミフターフ・クヌーズィッスンネ』「アル・ジャンネ」項を参照)。
預言者ムハンマド(平和と祝福あれ)が天国の最上級の境地を説明していた際、そばにいたサハーバー(預言者の仲間)たちは、天国のそのような高貴な場所に住めるのは預言者たちだけだろうと言ったところ、預言者ムハンマドはこう言われた。
「そうです。そして、神を信じ、預言者を信じる者も、そのような地位に達することができるのです。」
(ブハリー、天地創造、8;ムスリム、楽園、11)
イスラム教の聖典では、地獄に堕ちるに値する者を粗野で傲慢で、ケチで、冷酷な者として描写し、天国に昇る者をその正反対の性質を持つ者として描写しています。ある預言では、天国に入る者は、公正で寛大な支配者、親族や全てのイスラム教徒に対して慈悲深く優しい人、そして家族が多人数であっても他人から援助を求めない人であると述べられており、別の預言では、天国に入るのは鳥のように臆病で繊細な心の持ち主であると述べられています。
(ムスリム、楽園、27、63)
預言者ムハンマド(peace be upon him)から、天国に入れない人々を描写した多くの預言が伝えられています。それらには、たとえほんの少しでも傲慢な心を抱く者、悪口を言う者、親族との関係を断つ者、隣人に苦痛を与える者、そして民に対して誠実ではなく、忠告を聞かない政治家なども含まれます。
(ミフターフ・クヌーズィッスンネ、エル・ジャンネ条項)。
スンニ派の学者たちは、このような預言は教育的な目的を帯びており、信仰を持つ人々はたとえしばらくの間地獄の苦しみを味わったとしても、最終的には天国に入ることを認めています。天国の門はまず自分が開けると述べる預言の伝承の一つで、預言者ムハンマド(平和と祝福あれ)はこう言っています。
「私が最初に天国の門を開ける者だ。しかし、ある女性が私より先にそれを開けようとするだろう。彼女に、
「何をしているんだ?お前は誰だ?」
と尋ねると、彼はこう答えます。
「私は孤児を養うために再婚しなかった未亡人です。」
”
(ムスリム、イマーン、333; ハイサミー、VIII、172)。
ブハリーやムスリムの著作を含む様々なハディースの文献には、ムハンマドの信者の中でも相当数のグループが、裁きを受けることなく天国に入るというハディースが記されています。これらのグループに求められる主な特徴は、体にタトゥーを入れないこと、呪術師の行為に関与しないこと、不吉な物事や出来事を信じないこと、そして神のみに信頼を寄せ、他人を恐れないことです。
(イブン・カシール、II、147-160)。
ここに挙げられた事項は、イスラム教以前の時代に偶像崇拝の枠組みの中で存在していた信仰を示しているものと理解されます。
(出典:
ベキル・トパロウル, DİA, Cennet Md., VII, 384-385)
ごあいさつと祈りを込めて…
質問で学ぶイスラム教