生理中や産後の女性が宗教的にしてはいけないことは何ですか?生理中に爪や髪を切ることは禁じられていますか?

回答

親愛なる兄弟よ、


月経中または産後の女性に禁じられていることは以下の通りです。


1. 礼拝を行う。

生理中や産後の女性は、礼拝を捧げることは許されません。預言者ムハンマド(さ)は、ファーティマ・ビント・アビー・フバイシュに

「月経の期間は祈りを中断し、月経が終わったら体を清めてから祈りを再開しなさい。」

と仰せられた。ブハリーの伝承によれば、次のようなことである。


「生理が続く間は礼拝を休め、その後、全身を清めてから礼拝しなさい。」


(ブハリー、月経、19、24、アブダウード、タハラット、109、ムスリム、月経、62)。


生理中の女性は、できなかった礼拝は後で補う必要はありませんが、断食は後で補う必要があります。

アブー・ハーンティヤ・アブドゥッラー・イブン・アブドゥル・ハリム・アッ・ディナヴィー(رحمه الله)はこう述べています。


「私たちは、預言者ムハンマド(ムハッマド)の時代に月経を経験していました。礼拝を後で済ませるように命じられなかったにもかかわらず、断食できなかった分を後で済ませるように命じられていたのです。」

(ブハリー、月経、20;アブ・ダウード、清浄、104;ティルミジ、断食、67;ナサーイー、月経、17;断食、64)。


2. 断食する。

生理中または産後の女性は断食してはいけません。その根拠は、上記のAisha (ra)の預言者の言葉です。しかし、断食の義務は彼女たちから免除されるわけではなく、後で補う必要があります。


3. タワフ(巡礼)

預言者ムハンマド(peace be upon him)は、巡礼中に月経を経験したアイシャ(彼女に神の慈悲と平安あれ)に、次のように言われました。


「月経の時は、清まるまで、カアバの巡礼以外の巡礼の儀式は行ってはいけない。」

(ブハーリー、月経、1, 7, 巡礼、71, 礼拝、3, 10; ムスリム、巡礼、119,120; アブー・ダーウード、巡礼儀式、23)。


4. クルアーンを朗読する。

聖クルアーンに触れること、そしてそれを持ち歩くこと。


「それに触れることができるのは、完全に清められた者たちだけである。」

(ワキーア、56/79)

預言者ムハンマド(平和と祝福あれ)はこう言われた:


「月経中の女性と、身が不浄な者は、コーランから何も読むことはできない。」

(ティルミジ、タハラ、98;イブン・マージ、タハラ、105)。


ハネフィー派の教えによれば、

ケースに入ったクルアーンに触ったり、持ち歩いたりすることは、月経中や身を清めていない人にとっても可能であり、許容されます。同様に、学問に励む人は、必要であれば、衣服の端や手で注釈書、ハディース、法学の書物を扱うことができます。クルアーンのページを回す際には、アブディス(イスラム教徒の儀式的な洗身)をしてから回すことが推奨されます。また、ページを回すためにペンを使うことも許容されます。(ズハイルィー、『イスラム法とその根拠』I, 471)。


5. 礼拝堂に入る

そこでしばらく滞在し、隠遁生活を送ること。預言者ムハンマドの教えにはこうあります。


「月経中または不浄な状態の者は、いかなる場合でもモスクに入ってはいけません。」

(イブン・マージヤ、タハラ、92;ダーリミー、ウードゥー、116)。


シャフィイー派とハンバリ派は、

月経中や産後の女性が、汚さないことを条件にモスクを横切って通ることを認める見解があります。預言者ムハンマド(ムハッマド)が、アリーシャ(ラ)にそのような許可を与えたと伝えられています。(ムスリム、月経、11-13;ナサーイー、清浄、172、月経、18;イブン・マージャ、清浄、120)。


6. 性的な接触をしたり、へその上から膝の裏までなでたりすること(istimtâ)。

その証拠は、コーランと預言者の教えです。コーランにはこう書かれています。


「…月経中の女性からは離れていなさい。そして、彼女たちが清まるまで近づいてはいけません…」

(2:222)

「離れること(イッツィーラール)」とは、彼女たちとの性的接触を絶つことを意味します。あるサハバが、生理中の妻にどの程度関わることができるのかと尋ねたところ、預言者ムハンマドは次のように答えました。


「君はへその上からなら何でも自由だよ。」

(アッシャウカーニー、『ネイル・アル・アヴター』、I/277)。


ハンバリ派の教えによれば、

へその上から膝までの間は、性的な接触以外は自由です。証拠は次のハディースです。


「生理中の女性には、性的な接触以外であれば何でもできます。」

(ムスリム、月経、16;ネサーイー、清浄、16)。


ハニフィ派、シャフィイー派、マリキ派によれば、

月経中または産後の妻と性交渉を持った男性は、贖罪は必要ありませんが、悔い改めと自責の念を持つべきです。


7. 離婚。

月経中の女性を離婚することは許されません。しかし、それでも離婚は有効です。

異端の離婚

と名付けられる。 聖句に;


「離婚する時は、妻たちを待期期間の満了時に離婚しなさい。」

(タラク、65/1)

と述べられています。つまり、イッダ(待期期間)が合法的に認められる期間中に離婚しなさいという意味です。なぜなら、月経期間の残りの部分はイッダとしてカウントされないからです。預言者ムハンマドは、アブドゥッラー・イブン・ウマルに、妻を潔斎期間中または妊娠中に離婚するように告げました。(アッ=シャウカーニー、前掲書、VI/221)

詳細については、アル・カーサーニー、前掲書、I/44;イブン・アル・フマーム、前掲書、I/54, 57, 61;アル・シーラージー、アル・ムハンナブ、I/38, 45;イブン・クダーマ、アル・ムグニー、I/306以下;イブン・アービディーン、前掲書、I/158, 162, 268, 274;アル・シャウカーニー、前掲書、I/276, 278, 280, 777;ズハイル、イスラム法と証拠、ダマスカス 1985、I, 469以下を参照のこと。

詳細はこちらをクリックしてください:

身を清めないでいる時や生理中に、毛髪、爪、体毛を刈ったり、眉を整えたりすることは、許されるのでしょうか?


ごあいさつと祈りを込めて…

質問で学ぶイスラム教

最新の質問

今日の質問