居住地から離れた現場で働く労働者や職員が、金曜日の礼拝に行けない場合、どうすればよいのでしょうか?金曜日に、チームメンバーと険しい山岳地帯にある、アクセス困難な遠隔地に仕事で行きました。仕事の半分も終わらないうちに金曜日の礼拝の時間が…

回答

親愛なる兄弟よ、

都市部、町、そしてモスクのある村では、金曜礼拝(ジュマ・ナマズ)をすることが義務です。しかし、居住地から遠く離れた場所にいる人は、金曜礼拝を行うことができないため、その日の正午の礼拝(ズフル・ナマズ)を行うことで、礼拝の義務を果たしたことになります。責任も負いません。

この問題については、様々な意見や解釈が存在します。

法学において、信頼できるテキストの字義的な解釈は、アブー・アリー・アド・ダッカクの意見を支持するものである。(2) 実際、この問題に関する預言者の教え(ハディース)には、雇用主がそのような権限を持っていることを示唆する記述さえ見られない。

『ドゥルル・ムフタル』では、この問題にわずかなページしか割かれておらず、次のように述べられています。

(4)

他のイスラム法典にも同様の記述が見られます。結論として、雇用主は労働者を金曜礼拝から妨げる権利を一切持たないと言えるでしょう。工場やその他の事業所が1時間稼働しないと大きな損害を被ると主張する点については、信仰心のある雇用主はそれに合わせて事業を調整できます。シフトを調整することも可能です。そもそも、工場や事業所が1時間稼働することと金曜礼拝とを比較した場合、金曜礼拝の方がより有益です。労働者が週に1時間、モスクに行って精神をリフレッシュし、神経系を整え、宗教文化を高めることは、あらゆる面で有益です。労働者は、あらゆる権利には義務が伴い、あらゆる恵みには負担が伴うことを学びます。仕事に真剣に取り組むようになり、家族に合法的な生活費を供給しようと努力するようになります。今日、労働者をこの恩恵から奪っている人々は、発生するストライキ、破壊行為、仕事に対する無責任さによって、毎日数百万リラの損害を被っています。金曜礼拝に費やす1時間は、それに比べれば取るに足りないものです。また、週休1日を金曜日に設定することは、この問題に関する異議や抵抗を解消するのに十分な解決策です。そうすれば、公務員も安心して金曜礼拝に行くことができます。もちろん、これは法律の問題であり、議会の権限に委ねられています。(5)

一部の法学者たちの意見や判決は、いかなる正当な預言者の言葉にも基づいていません。これは単に奴隷の問題を考慮して行われた類推に過ぎません。私の考えでは、これは異なる類推です。なぜなら、類推の対象と類推の根拠が一致していないからです。

預言者ムハンマド(平和と祝福あれ)はこう言われた:

1- エル・ムヒート / セラーシー – イスラム法に関するファトワー集:第1巻、144頁。

2- バフリライク / イブン・ヌジェイム。

3- カサーニーの『ベダイウッ・サナイ』より。― 預言者ムハンマドの弟子、ジャービル(RA)からの伝承。

4- Dürrül-Muhtar ; C. 1, S. 852 (İbn Abidîn).

5- 一部の工場は24時間体制で休まず稼働する必要がある。1、2時間の休憩は大きな困難を招く。この場合、労働者の一部は金曜日の礼拝を欠席してもよい。ただし、この欠席は毎週交代制で順番に行われなければならない。

6- アブー・ダーウード – バイハキー – ハーキム アブドッラー・ブン・アンル(ラディヤッラフ・アンフ)より。


ごあいさつと祈りを込めて…

質問で学ぶイスラム教

最新の質問

今日の質問