存在と非存在という概念を、どのように説明できるでしょうか?定義できるでしょうか?

質問の詳細


– 非常に悩まされている、というか考えるだけで頭痛がする問題を皆さんに伝えたいと思います。問題は以下の通りです。

– 存在と非存在の概念を説明することは可能でしょうか?

– 例えば、「神は存在する」と言うとき、ここで私たちが本当に言いたいことは何か、この「存在する」とは一体何を意味するのか?

– 簡単に言えば、「ある」と「ない」という概念を定義することは可能でしょうか?

回答

親愛なる兄弟よ、



ある

そして

ない


概念を

相対的

として使用しています。

任意のオブジェクトに関連して

あります

この概念を使うとき、それはそのオブジェクトのことです。

時間と空間に関するカテゴリー的な属性

に相当する。これに


存在すること


と言います。

対象物とは無関係に存在という概念を用いる場合、


「存在」


という概念に到達します。これは、存在のあらゆるあり方を包含するものです。

絶対的および本質的な意味

を表します。

しかし、この絶対性は私たちのものである。

私たちの心の限界内にある満たされさから

で構成されています。






「~である」という概念が何かの対象について用いられる場合、その対象の

時間と空間において、特定の状況カテゴリーに属していない

という意味です。

したがって

消滅する

同時に、また、

隠された存在

なぜなら、もし絶対的な無が存在するならば、そもそも「無」という概念を使うことさえ不可能だからです。

客体から独立した無という概念を考えるということは、それを考えるだけの価値があるという点で、同時に存在という概念を考えることでもある。

したがって、存在は絶対的なものであり、存在することと消滅することは相対的なものとなる。これを簡単に

ないものがあるからこそ、あるものがあるのだとも言われる。

これは私たちの世界に関わる問題です。



そして

存在

平等に


ありうる存在


と言います。

絶対的な無の存在にこそ


存在不可能


つまり

不可能

と私たちは言います。神の存在は、その創造物である我々の存在を通して知られるべきだからです。


存在の必然性


つまり

必須の存在です。

なぜなら、無と

存在が等しい存在たちが存在することを好むならば、それら以外の何かが存在する必要がある。

万物は神によって創造されたにもかかわらず、その存在の源は神自身である。したがって

創造した存在に比べて、存在が必然的である。

という表現が使われます。

資産の割合に関わらず


至高の神


その存在に特有の性質は、その存在自身の知識にのみ属する。この不可知性の可知性を、

「hüve」

それは命名することを意味します。



ヒュヴェ


それは、それが創造物であろうとなかろうと、神聖な存在に依存した特別な存在を意味します。

自立的に存在するものとは、私たちがその存在を認めるものの、その性質を決して知ることはできない状態のことです。

簡単に言えば、私たちは万物から出発して神の存在を言い表すとき、

ワージブ・アル・ウジュード、つまり必然的に存在する

と述べていることになります。万物から独立して。

神聖な存在に属する実在にも、フヴェ

と言います。

実際、イフラス(真言)の章はこの状況を的確に示しています。



「言わなさい。『神は唯一無二の存在である。万物は神に依存し、神は万物に依存しない。万物の創造にもかかわらず、神の存在は減ることも増えることもない。そして、あなたが想像できるどんなものも、神に匹敵するものではない。』」


ごあいさつと祈りを込めて…

質問で学ぶイスラム教

最新の質問

今日の質問