– 以前、質問を送らせていただきました。女性に処女かどうか尋ねてはいけない、と仰っていただきました。では、クルトゥブ・シッティに伝わる6601番のハディース(イブン・アッバースが伝えたもの)では、次のように述べられています。
「アンサールの一人の男性が、ベリジャンの一人の女性と結婚し、新婚の夜をその女性と過ごした。朝になると:」
「私はこの女性が処女ではないと判断した!」
と彼女は言った。その状況は、アッラーの使徒(彼に平和と祝福あれ)に伝えられた。アッラーの使徒は、娘を呼び、その問題を尋ねた。すると女性は:
「いいえ!私は処女でした!」
と述べた。預言者(ムハンマド)の命令により、彼らは誓いを交わした。(夫は)妻に嫁入り金を渡した。」
– こんな状況が語られています。処女かどうか尋ねられないのに、なぜこのような離婚の理由とされるのでしょうか。しかも、呪詛を伴う離婚なんて!…
– もし女性が結婚ではなく姦淫によって処女の身分を失ったと仮定すると、その場合;
1. 姦淫した女性は処女とみなされるか?
2. もしそうだとすれば、新婚の夜に女性が処女ではないことが判明した場合、預言者ムハンマドは、その女性の処女性が結婚ではなく姦淫によって失われたと考えなかったのでしょうか?
親愛なる兄弟よ、
このハディースはイブン・マージェによって伝えられた。
(離婚、27/h.番号:2070)
– イブン・マージョーのこの伝承は
弱い
と報告されています。
(イブン・マージェー、前掲書/注釈を参照)
– ヘイサミが、ベッザールが伝えた伝承の伝承経路に記載されている
語り手の信頼性/堅実さ
と報告している。(Mecmau’z-Zvevaid, h. no: 7843)
しかし、ベザール自身は、
「この逸話は、この側面からしか知りません。」
という言い方で言い伝えられた
弱点に
を指し示しました。
(参照:ムスナド・アル=バッザー、ハディース番号:5100)
ハディースの位置を特定したところで、2つの質問にお答えできます。
1. 「姦淫した女性は処女とみなされるか?」
質問:
いいえ、姦淫した女性は処女とはみなされません。預言者の伝承にそのようなことを示唆する記述はありません。
2. 「もしそうだとすれば、新婚の夜に女性が処女ではないことが判明した場合、預言者ムハンマドは、その女性の処女性が結婚ではなく姦淫によって失われたと考えなかったのでしょうか?」
質問:
ここで問題なのは、処女性がどのように損なわれたかではなく、損なわれたかどうかということです。なぜなら、主張があるからです。男性は、妻が処女ではなく、したがって姦淫をしたと主張しています。女性はそれを認めませんでした。
-もし預言者ムハンマド(平和と祝福あれ)がそのような問題について裁定を下したならば、それは神の書に従って下したものです。神はこうおっしゃっています。
「妻を姦淫の罪で告発し、自分以外の証人を見つけられない夫たちについては、彼らの証言は、自分が真実を語っていると四度アッラーを誓うことである。そして五度目には、もし自分が嘘をついたならば、アッラーの呪いが自分に降り注ぐことを願う。告発された妻も、夫の告発が嘘であるとアッラーを四度誓うことで、罰を免れることができる。そして五度目には、もし夫が真実を語っていたならば、アッラーの怒りが自分に降り注ぐことを願う。」
(ヌール、24/6-9)
ごあいさつと祈りを込めて…
質問で学ぶイスラム教