信仰を持って亡くなった人が地獄に行かないと信じる人は、イスラム教徒になれるでしょうか?

質問の詳細


– このことについて、明確な経文はないのでしょうか?

– そうした見解を支持するイスラム教の宗派はありますか?

回答

親愛なる兄弟よ、


a)

信仰を持ってこの世を去った者が必ず地獄に落ちるわけではないという考えは、アフル・スンネットの教義ではありません。


b)


信仰を信じてこの世を去る人。

たとえ地獄に落ちたとしても、最終的にはそこから抜け出して天国に入るだろう。


c)

質問で述べられている考え方は、スンニ派に属さない宗派の一つである。

ムルジェ派に

に属します。この思想様式は、ハラージ派とムタズィラ派への反発として生まれたものです。


ハルジ派

重大な罪を犯した者は不信者であると言うとき、

ムティズィラ派

これらは、信者でも異教徒でもなく、むしろ

二つの宿の間

どこかに存在すると主張していた。

このように、この二つの異なる信念が広まっている環境において、ムルジェ派は、背教と同時に従順が何の役にも立たないと主張する。

信仰があれば罪は害を及ぼさない

彼は自分の主張を力強く訴えた。


d)

ムルジェ派について、次のような定義がなされている。


「ムルジェ派:


「罪を神に委ねるのではなく、信者は許され、天国に行くのだと言う者たちだ。」


(参照:アブー・バクル・ハッラール、『マサーイル』、106a頁)

質問で言及されている人物は、まさにこの説明に当てはまります。


e)

この考え方は、クルアーンとスンナに真っ向から反します。なぜなら、クルアーンや正統なハディースには、信仰を持って墓に入った信者でさえ地獄に落ちる可能性があるという明確な記述があるからです。

ここで、次の2つの聖句を思い出すだけで十分です。


「あなたが知らないのは、天地の支配権はアッラーに属しているということだ。アッラーは望む者を罰し、望む者を許す。アッラーは全能なのだ。」


(ミッデ、5/40)


「確かに、不信を信じ、アッラーの道から人々を遠ざけ、そして不信者として死んだ者たちを、アッラーは決して許されないだろう。」


(ムハンマド、47/34)

– さて、よく考えてみましょう。マイダ(5章)に記されている…

「神は、ご自身の意思で罰し、ご自身の意思で許す。」

この記述から、来世では一部の人々が罰せられ、罰を受けるに値するにもかかわらず許される人々もいることがわかります。これはムハンマド(ムハンマド)章に記されているものです。

「不信者として死んだ者を、神は決して許さない。」

この文言から明らかなように、神は不信者として死んだ者を決して許さない。したがって、マイダ章で言及されている人々は不信者ではない。なぜなら、ムハンマド章はそれを許さないからだ。

それでは、

その中には、許される者もいれば、罰せられる者もいるが、それは信者以外の者ではない。

実際、


「神は、自分に何かを同格の存在として認めることを決して許さない。それ以外の罪は、ご自身の御意のままに許される。」


(アンサー、4/48)

この節の文言からも、不信者ではない者たちのうち一部は許される可能性があり、したがって一部は許されない可能性があることが強調されています。したがって、彼らもまた信者であるということです。

つまり、信仰を持ってこの世を去ることは、罰を受けなくなるという意味ではないということです。

– また、イブラヒム(アブラハム)の:


「私は、裁きの日に主が私の罪を許してくださることを願っています。」


(詩篇26章82節)

この節にある表現は、たとえ信仰を持って墓に入ったとしても、罪が許されない可能性があることを非常に明確に示しています。

なぜなら、無信仰のまま入った者にはもはや許しなどあり得ないからです。

– しかしながら、質問で言及されている人たちを異教徒と断定するのではなく、真理を理解するよう助けるべきです。そのような考えを持つ人々は、信条の点で異端者とみなされますが、異教徒であるとは言えません。


ごあいさつと祈りを込めて…

質問で学ぶイスラム教

最新の質問

今日の質問