– コランのワキーア(56)章13-14節には「天国に入る者の多くは以前の民族からであり、少数は後の民族からである」と記されており、これに触れてオマルは悲しんだ。その後、39-40節が降下し、「多くは以前の民族からであり、多くは後の民族からである」と述べられている。
– この2つの節は、オマルが悲しまないように矛盾させられたのではないでしょうか。互いに矛盾していませんか?それに、オマルが属していた部族が、なぜ旧来の部族とみなされなければならないのでしょうか?結局のところ、コーランは普遍的な書であり、私たちにとって彼らは旧来の部族となっているのです。
– これらの質問に、論理的にどのように答えることができるでしょうか?
親愛なる兄弟よ、
関連する経文の訳は以下の通りです。
“
(いいえ)
先頭にいる者たち
(報酬においても/報償においても)
彼らは先頭に立っています。
これらが、
(アッラーに)
最も近いものです。
彼らの
(ナーム楽園にいる者たちの)
以前の多くの共同体から
その一部は後者の方々から来たものです。
(ワキーア、56/10-14)
「これらはすべて右翼の人々のためのものです。」
これらの多くは、以前の民族に属するものです。
その多くは後者の方々でしょう。
(ワキーア、56/38-40)
1) まず、以下の点に注意してください。
その章の13-14節
「サビクーン」
と呼ばれる
-いや、善行の面で-最も先頭に立つ者たち
と述べられています。これに対して、同章39-40節では、
「右の仲間たち」
と呼ばれる
本を右手に持った人たちから
言及されています。
(参照:ベイサヴィー、クルトゥビー、アッシャンキティー、イブン・アシュール、該当する経文の注釈)
したがって、これらの異なる評価に矛盾はありません。
2)
一部の学者によると、
「以前の」と「後の」
ここで言及されているのは、旧来のイスラム共同体と新しいイスラム共同体ではなく、イスラム共同体の初期にいたサハバ(預言者ムハンマドの同伴者)と、後に来た人々である。
サハーバー、タービーイン、タベ・イ・タービーイン
と言われるところは良いところだ
最初の3世紀の人々と、その後に来た人々。
(参照:ベイダヴィー、クルトゥビー、アッシャンキティ、イブン・アシュール、該当する経文の注釈)
したがって、この2つの経文のグループに矛盾があると断言することはできません。
3)
いくつかの注釈書には、この章の13-14節が降示された際にサハバ(預言者の弟子たち)が悲しんだという記述があり、その後39-40節が降示されたという伝承も伝えられており、最初の規定が廃止されたという情報もあるが、この廃止論は正しくない。なぜなら、このような告知的な規定には廃止は存在しないからである。ましてや、異なる共同体間であっても、イスラム共同体の初期の人々や後の人々であっても、異なる集団が存在する以上、古い規定を廃止することは決して正しくない。
(参照:ラージー、クルトゥビー、関連する経文の注釈)
ごあいさつと祈りを込めて…
質問で学ぶイスラム教