親愛なる兄弟よ、
この点については、3つの節をまとめて検討することが有益です。そこで、まず関連する3つの節の意訳を見てみましょう。
「王は女たちに言った。『なぜ、ユースフの欲望をむさぼり、彼と交わろうとしたのか?』女たちは言った。『決して、私たちは彼に悪意を抱いてはいませんでした!』アズィーズの妻は言った。『今や真実が明らかになった。私は彼の欲望をむさぼろうとしたのだ。彼は確かに真実を語る者である。』」
「私が彼の不在中に彼を裏切らなかったこと、そして神が裏切者の策略を絶対に成功させないことを彼に知ってもらうためだ。」
「私は自分の魂を清いものとはみなさない。なぜなら、魂は悪を命じるからだ。しかし、もし私の主がご自身の慈悲で私を包み込んでくださったなら、それは素晴らしいことだ。なぜなら、私の主は、非常に寛大で、非常に慈悲深いお方だからだ。」
(ユースフ、12/51-53)
ユースフ(ヨセフ)章において –
食事として-
;
「私の言いたいことは」
で始まる
52.
そして
「私は自分の身を弁護しているわけではない」
という言葉で始まる
53.
これらの聖句に記された表現が誰に属するのか明確ではないため、解釈者たちは様々な解釈を導き出しました。私たちもまず、様々な見解の根拠を示し、次に私たちの好みとその理由を提示しようと思います。
これらの言葉はユースフ(ヨセフ)の言葉であると主張する人々:
– タベリ
52、53節の言葉はユースフ(ヨセフ)の言葉であるという見解を示している。彼はこの見解を、イブン・アッバス、ムジャヒド、イクリマ、カタデ、アブー・サーリフ、ハサン・バサーリー、サイーデ・ブン・ジュバイルに拠拠している。
(関連する経文の解説を参照)。
– ゼマフシェリ、
彼は両方の意見に触れつつも、自身の見解としては、これらの発言はユスフのものだと述べている。
(ザマフシャリーによる、関連する経文の解説)。
–
ベイズヴィとネセフィ
これは、ザマフシャリーの見解に沿ったものです。
(ベザヴィー、ネセフィーによる関連箇所の注釈)。
–
ベガヴィ
タベリのような考え方をしている。
(関連する経文の解説を参照)。
– アブ・アル・スウード
どちらの見解も紹介しているものの、最終的にはユスフ(ヨセフ)の説に賛成している。
(アブ・スウードによる、関連する経文の解説)。
– シェフカニ
タベリはタベリの見解に同意している。彼によれば、多くの注釈家はこれらの言葉はユースフのものだと考えている。少数派の注釈家は、これらの言葉は女性のものだと考えている。
(シャウカーニーによる、関連する経文の解説)。
– アルーシ
も同意見です。彼によると、使者が王のそばで自白した女性たちの言葉をヨセフに伝えに来たとき、ヨセフは
「私が彼の不在中に本当に裏切らなかったこと、そして神が裏切者の策略を絶対に成功させないことを彼に知ってもらうことが、私の目的だったのです。」
そして
「自分の身を弁解しない」
と付け加えた。(アリーシー、関連する経文の注釈)
– 面白いですね
ラーイー
彼は両方の意見を述べましたが、どちらか一方に偏った意見は述べていませんでした。
(ラージーによる、関連する経文の注釈)。
これらの発言が女性のものだと言う人たち:
– イブン・カシール
によると、これらの聖句で語られている言葉は女性のものだ。彼女はこう言いたかったのだ:
「私はこれを告白する。それは、夫が私の不在中に彼を裏切らなかったことを知ってほしいからだ。たとえ私が彼から報復したかったとしても、彼はそれに同意しなかったし、大きな悪事にはならなかった。私は自分の魂を清めるつもりはない。なぜなら、魂は悪事を命令するからだ。」
(イブン・カシールによる、関連する経文の注釈)。
– アブ・ハイヤーン
もまた、イブン・カシールと同意見である。
(参照:エル・バフル・ル・ムヒート、該当する経文の解説)。
– サイイド・クットゥブもこの見解に賛成した。
(『Fi Zilal』、関連する経文の解説)。
私たちの好みは:
まず、詳細を説明することはできませんが、この2つの異なる意見の持ち主はそれぞれ、自分たちの主張を裏付ける証拠を持っていることを申し添えておきます。
– 私たちの考えでは、これらの言葉はユースフ(ヨセフ)預言者によるものだと考えられます。なぜなら、
a.
ほとんどの解釈学者
(シャウカーニー、イブン・アシュールによる関連する経文の注釈)
この意見を採用しました。同じ分野の専門家である場合、少数派よりも多数派の意見を優先するのが妥当です。
– 関連する経文の流れは、女性の言葉により合致すると主張する者たちに対して、経文の文脈を次のように説明することができます。王の使者がユースフのもとへ行き、彼を牢獄から解放することを伝えました。しかしユースフは、流布している噂を終わらせ、自分の潔白を証明するまで、牢獄から出て職務を引き受けることを望みませんでした。そこで彼は「王が女性たちを呼び、状況を調査してから、私は出て行きます」と言いました。そこで使者は王にこれを伝え、女性たちが呼び寄せられ、証言が聞き取られ、真実が明らかになりました。ユースフのこの願いが叶えられた後、使者は再びユースフのもとへ行き、彼の潔白が証明されたことを伝えました。そこでユースフは…
「この件を改めて取り上げたのは、私が彼に
(その女性の主人である夫の)
「彼に、私が彼の不在中に彼を裏切らなかったことを知ってもらうことだ。」
と述べ、さらに付け加えた:
「いや、私はこれで自分の魂を清めるつもりはない。なぜなら、魂は悪を命じるからだ。どうか私の主が、ご自身の慈悲で私を包み込んでくださいますように。私の主は、実に寛大で慈悲深いお方だからだ。」
これらの見えない表現や情報はすべて、クルアーンの最も顕著な奇跡的側面の一つである、イジャズ(奇跡的風格)の中に隠されています。
b.
アブドッラー・イブン・アッバース、ムジャーヒド、イクリマ、カタデ、ダッハーク、イブン・ジュレイジ、ハサン・バサーリー、サイード・イブン・ジュバイル、アブー・サーリフ、スッディー
(タベリー、イブン・アシュール;関連する経文の注釈)
など、サハバ(預言者の弟子)やタビイ(預言者の弟子たちの弟子)の最も有名な注釈家たちは、この見解に賛成している。
c
これらの表現が女性に属していることは問題があるように見えます。例えば、
「私が言いたいのは、彼が私の」
(夫であるアズィーズまたはユースフの)
「彼に、私が彼の不在中に彼を裏切らなかったことを知ってもらうことだ」
その発言は、女性にはふさわしくない。なぜなら彼女は両方に対して裏切ったからだ。それを擁護する人々は、
「裏切りの試みはしたが、それを成功させることができなかったため、重大な犯罪を犯しておらず、したがって裏切ったわけではない」
彼らはそう言いたかったのでしょう。しかし、裏切りとは、罪が完全に成立したかどうかにかかわらず、試みられた行為そのものの名称です。そのため、明らかに裏切ったことが明白な時に、そのようなことを言うのは
「説明できない」
それは、正気な人間なら言わないような、とんでもない大胆さだ。
d.
特に
「私は自分の魂を清いものとはみなさない。なぜなら、魂は悪を促すからだ。しかし、もし私の主がご自身の慈悲で私を包んでくださったなら、それは素晴らしいことだ。なぜなら、私の主は、大いなる寛容と慈悲に満ちたお方だからだ。」
発言するに値する女性のプロファイルは存在しない。なぜなら、ラージーが述べているように、
「自分を弁解するつもりもない」
「私は自分の潔白を主張するわけではない」という言葉は、徳の高い人が謙遜の言葉として述べるべきものです。この言葉は、あらゆる面で潔白が証明されたユースフ(ヨセフ)にしかふさわしくありません。証言者と彼女自身の供述によって、あらゆる面で有罪であることが明らかになった女性が「私は自分の潔白を主張するわけではない」と言うのは、あまり適切ではないように思われます。そう思いませんか?
「そもそも肉体は清浄ではないのに、何を清浄にしようというのか?」
つまり、
”
ユースフ・アレイヒッセルアム
確かに、人は悪事をなすように生まれつきの性質を持っている。しかし、私の主が憐れみ給わった者を除いては。
「そう言ったのだから、我欲に頼ってはいけない。我欲と我欲の根源たるエゴに騙されてはいけない。」
(ヌルシ、レマー、第21レマー)
ごあいさつと祈りを込めて…
質問で学ぶイスラム教