親愛なる兄弟よ、
「月についても、いくつかの段階、停車場を定めました。巡り巡って、ついに古いナツメヤシの房の枯れ葉のように乾燥し、黄色く、湾曲した状態になります。太陽は月に追いつくことはできず、夜は昼を先取りすることもできません。それらの天体はそれぞれ、軌道に沿って流れ、留まります…」
(ヤシーン、36/39, 40)
月に関しては、我々は段階的にその大きさを測り、形を整えてきたのだ。
それは太陽のように安定して流れ去るものではありません。私たちはそれにいくつかの宿駅を定め、それぞれの宿駅に一定の距離を割り当てています。
惑星です。
毎日、月は一つの宿に位置し、その宿に応じてある姿で現れます。アラブ人は、月の宿を次のように数えました。
シャルタン、ブタイヌ、スライヤ、デベラン、ヘクア、ヘナ、ジラー、ネシュレ、タルフ、ジェブヘ、ズブレ、サルフェ、アヴァ、シマク、ガフィル、ズバナ、イクリール、カルブ、シェウレ、ネアーム、ベルデ、サドゥズザビフ、サドゥブラー、サドゥスース、サドゥルアブイェ、ファーウッデビル、ムアッハル、レシャ。
それらは毎晩、ある宿に泊まり、未来に近づくにつれて光が増し、そして減っていく。そして最後の宿(それは出会いの前にある)で、光は非常に細くなり、湾曲する。
いつかまた元の汚い奴に戻るまで。
ウルジュン:
「曲がった房の枝」という意味です。特に、ナツメヤシの房の根元の枝がそうです。古いもの、つまり昨年のものは、より細く、より曲がっていて、より色鮮やかです。この比喩は、非常に驚くべき美しさを持っています。単に新月の最初の形と最後の形を示すだけでなく、月がその宮殿を巡る際に、地球の周りを1ヶ月で進む軌道の線も示しているのです。
「古い」と言われることで、この軌道上における月の各宮殿の体積も想像できるようになったのです。古代の天文学者たちは、この比喩の繊細さを理解できなかったでしょう。この配分は実に美しく、この役割分担は実に適切です。
太陽が月を叱責するようなことは、ふさわしくない。
(…)
夜は昼に取って代わることはない。
(…)
それらはすべて一つの軌道(周回軌道)を漂っている。
互いにぶつかることはなく、役割は非常に美しく、秩序正しく割り当てられています。
(Yesbehune)「彼らは泳ぐ」
複数形で記述されていることから、ここで言及されているのは太陽と月だけではなく、すべての天体であることを意味しています。この点において、新しい天文学の法則を示唆するこの節は、アンビヤー・スーラにも同様の記述があるため(アンビヤー、21/33)、その節の解説を参照してください。
「太陽だけが浮かんでいる天体とは一体何ですか?これは軌道である以上、惑星であるべきではないのでしょうか?」
と問われるかもしれません。確かに、自転軸の周りの回転場所という意味で軌道と呼ぶこともできますが、明白なのは、太陽が上記のように、聖伝が示すように、アレシの下にある別の安定した場所、中心に向かって移動しており、したがって、太陽が浮かんでいる天球も、太陽に対する軌道であり、移動場所であると認めるべきだということです。
(エルマリー・ムハンマド・ハムディ・ヤズィル著、『真の宗教、コーランの言語』)
ご挨拶と祈りを込めて…
質問で学ぶイスラム教