ムヒイッディン・アラビーは、ファラオが信者として亡くなったと言ったことがあるのでしょうか?

質問の詳細


– フトゥーハット・イ・メッキエとムーサー・ファッシーにおいて

「ファラオは信者として亡くなり、清らかで、汚れのない状態で魂を召された。」

その言葉は本当にそうだったのか、つまり本当に誠実に言われたことなのか?

回答

親愛なる兄弟よ、

まず、イブン・アラビーについて言っておきましょう。

「メッカ征服」

彼は著書の第62章で、ファラオは永遠に地獄にいる者の一人であると述べています。

イブン・アラビーは、この

“BAB”

ı

「地獄に堕ちる者の階級」

彼は、地獄に永遠に留まる人々を4つのグループに分類し、それらを次のように列挙しました。



第一グループ:

神に傲慢で、偉そうにする

「私はあなたたちの至高の神である。」

そう言ったのはファラオやネムルート、そして彼らに似た者たちです。



第二グループ:

彼らは、神に شرك (しるく) をおく多神教徒である。



第3グループ:

神の存在を否定する者、つまり無神論者(アテニスト)のことです。



第4グループ:

彼らは、不信仰を隠して、表向きは信者である偽信者たちである。(参照:Futuhat, Beyrut, ts, 1/201-302)。

この明らかな記述にもかかわらず、フスースやフトゥハットにはファラオの

「純粋で清らかな信仰を持って亡くなった」

何に関する発言か

-表面的意味で-

彼のものである可能性はなさそうです。

イブン・アラビーが『フトゥハート』の第167章(2/272-273)で暗示的な意味について言及している箇所で、この点にも言及していると思われます。そして、この点は誤解されています。

イブン・アラビーは、その箇所で、描写した二人の人物について言及しています。そのうちの一人は、預言者ムハンマド(s.a.v.)がもたらした真理に従う者です。

「当然」

その称号で言及し、意見や見解を持つ者を

「視察官」


(アイデア提供者)

という称号で称えられています。


表と裏

神の顕現、例えば恐怖、恐ろしさ、慈悲、希望といった霊的な領域の法則について語る際に、ファラオの例を挙げ、要約すると次のように述べています。神への信仰は、すべての人の本質、良心に刻まれています。実際、ファラオは表面的には神に反逆的な人生を送った後、溺死の恐怖によって、彼の中に隠されていた良心の感情が前面に現れました。


「私はイスラエルの子らが信じた神を信じます。」

と彼は信じた。実際、この信仰は、彼が生涯にわたって隠してきた、奴隷としての屈辱と無力さの告白のようなものであった。このようにして、神は、決して絶望しないようにと、無限の慈悲をこの例を通して示したのである。

イブン・アラビーによれば、


「彼らは朝夕、火の前に連れて行かれる。そして、審判の日が来るときも、」

「さあ、ファラオ一族を最も激しい苦しみにあわせよう!」

と言われる。」


(ムムン、40/46)

この文言の経文には、ファラオ自身が地獄に行くのではなく、ファラオの家系が地獄に行くということが明確に述べられています。

(征服の物語、2/276-277)。

イブン・アラビーのこの見解は、経文の表面的な意味からして、我々が受け入れることはできません。彼のせいで一族が地獄に落ちたのに、彼自身が地獄から逃れるというのは、我々の理解を超えています。ましてや、


「彼は(ファラオは)、審判の日に民の前に現れ、彼らを火の刑罰に導くであろう。彼らが到達するその場所は、なんと恐ろしい場所であろうか!」


(フド、11/98)


「彼ら(ファラオ、カルーン、ハマーン)を、人々を火の刑罰に導く指導者として遣わした。この世で民を働かせ、彼らの生活を支えたとしても、彼らは裁きの日に何の助けも得られないだろう。」


(カサス、28/41)

これらの経文には、ファラオが地獄に堕ちることは明確に述べられている。

一方、イブン・アラビーのような偉大な注釈学者やハディース学者、そして霊的世界の極点(アースー・マナ)の人物は、

-自分の好きなように-

彼がそれに反対する意見を表明したと考えるのも妥当ではない。だから私たちは

-現時点での状況によれば-

私たちが間違っていると考える彼の意見には同意しないが、彼が素晴らしい指導者であるという私たちの考えは変わらないだろう。


最後に、以下に留意してください。

イブン・タイミーヤのように、軽率に異端者と断定する学者もいる一方で、イブン・アラビーを異端者と断定することに反対し、彼を聖者、あるいは霊的指導者であると述べ、そのような人物がそのような過ちを犯すことはないと言う、寛容な学者も多くいます。

「誤解」

彼らは、それらが自分のものではないと考え、誰かが自分に不利になるように本に挿入したのだと考える。

しかしながら、フトゥハートとフスースの注釈者たちも、イブン・アラビーのこれらの言葉を取り上げ、様々な解釈を加えています。

[この件に関する詳しい情報については、シェイク・メッキ・エフェンディ、アフメド・ネイリ・エフェンディ著『イブン・アラビー擁護論』(ハリル・バルタジ編)、イスタンブール、2004年、55-60頁を参照のこと]

忘れてはならないのは、イブン・アラビー自身がこう言っているということです。


「私たち以外の者が私たちの本を読むのは許されません。」


ごあいさつと祈りを込めて…

質問で学ぶイスラム教

最新の質問

今日の質問