マートゥリーディー派のイマームは、曖昧なコーランの節を解釈しないのでしょうか?

質問の詳細


– イマーム・アル・ハラメイヌがタウイール(比喩解釈)を放棄し、禁じたこと:

– イマーム・アル=ハラメイヌは、晩年になってなぜこの解釈を放棄し、禁じたのでしょうか?

– イマーム・アザム・フィクフ・エクレル、アリーユル・カーリー解説書77ページに、シャフィイー派のイマーム・アル・ハラメイヌが、かつてはアッラーフ・タアーラーがアールシュ(天の玉座)の上に立ってアールシュに昇天したという経文を解釈していたが、晩年にそれを改め、これらの経文の解釈を禁じ、先祖たちが曖昧な経文の解釈を禁じたというイジュマー(全会一致の意見)を伝えたと記されています。イマーム・アル・ハラメイヌは「リサーレ・ニザーミーエ」という著書でもこの見解を述べています。この見解は、マトゥーリディー派に属する学者たちの信仰にも合致しています。

回答

親愛なる兄弟よ、

– アリーユル・カーリーが提供した情報は、該当箇所に記載されています。

(参照:『フィクフ・アル・アックバル』解説書、61頁)

アル・カーリーは、この情報をいくつかのシャフィ派の学者から得たと述べています。

– イマーム・アル・ハラメイヌ、

「高位と超越の証明に関する小論…」

著書『』において

「卓越性、優越性、優位性 vs.」

のような同義語の形容詞の扱いについて考察した。

先祖の意見と、それを解釈した後世の学者たちの意見を説明した後、

「神が心に開かれた真理」

について言及しました。この件について長々と述べたが、その要旨は以下の通りです。


– アッラーは永遠に存在し、彼と共に存在していたものは何もなかった。

アッラーは、この独存の状態で、唯一無二の存在でした。つまり、アッラー以外には何も存在しなかったのです。アッラーは、この独存の状態で、唯一無二の存在でした。

個人主義

という資格で

「〜の上面または下面に」

と表現することはできない。

(参照: ae, 1/64)

– アッラーが被造物を創造することを意図したとき、彼らのために

「上-下」

そして、それらの属性も存在することを意志した。被造物と創造主のために方向が定められたとき、それは創造主の偉大さにふさわしいものであった。

“fevk=上、上部”

概念です。生き物にも適した概念です。

「taht=下-下部」

です。

しかし、この上下の方向性は、あくまでも生物の視点から見たものです。つまり、

宇宙の創造とともに

また、左右、上下、空虚と満ち足りといった空間も創造されました。そのため、神の偉大さを表すために「上」という言葉が、被造物の小ささを表すために「下」という言葉が使われます。

それとも、

神は、その存在と属性において、永遠に変わらない。

その由緒、個性の豊かさ、そして比類なき一体感において、これに匹敵するものはない。

後から現れた者たちの性質は、彼には決して似合わない。


(参照: ae, 1/65)

– つまり、イマーム・アル=ハラメイヌが属性に関する問題について最終的に下した結論は、以下の通りである。

アッラーは主であり、偉大で尊厳に満ちている。一方、被造物は小さく、取るに足りず、無力である。クルアーンではアッラーを指して…

「fevk=上」

この概念は、その創造主としての属性を見ている。なぜなら、創造主は被造物よりも優れているからだ。そうでなければ、

それは決して、神の永遠の聖なる存在と聖なる属性に対しては用いられるべきではない。

– しかしながら、イマーム・アル=ハラメイヌは、アシュアリー派の神学者のうちの一人に過ぎません。

特にイマーム・アル・ハラメインの弟子である

イマーム・ガーザーリー

として

アシュアリー派の大部分は、曖昧なコーランの節を解釈してきた。

.

(例として、ガザーリー著『イティカードにおける中庸』1/35-41を参照)

サウジアラビアのサレフィズムに合致するという理由だけで、90人の学者の意見よりもたった1人の学者の意見を優先するのは、一体どんな論理ですか?

– 質問中の

「この見解は、マチューリディ派に属する学者たちの信念にも合致する」という表現は適切ではありません。

まず、イマーム・マートゥリーディー自身が、解釈論の支持者であり、解釈を行っていたのです。

例えば:


1)

アッラフ・アル・アラー(Arsh al-Ala)のイスティワー(Istiva)の論点を取り上げる際に、一部のワッハーブ派やサラフィ派の

「アッラーは عرش(アッラーの玉座)の上に座しておられる」

といった主張を彼は否定している。彼によれば、-神に類するものがないことは言うまでもない-

高い場所に座っていることは、特別な才能や偉大さ、高貴さの証ではありません。

実際、ある人の

建物の屋上や山の頂上に登ること

それが彼が同年代の人々よりも優れていることを示すわけではない。

(マトゥルィーディー著『タウヒード』1/70参照)


2)

マトゥルディー

「天に昇る」

の主題 –

アシュアリー派のように-

彼は、いくつかの方法で解釈できると述べています。それらを以下に列挙します。


a) 侵略は、侵略行為を意味します。

アーシュは、アッラーの全権能を象徴します。それによると、該当する表現の意味は次のとおりです。

神の支配は全宇宙に及んでいる。


b) 完璧な状態での保管

という意味です。

「確かに、あなたの主であるアッラーは、天地を六日で創造し、その後、アッラーフはアッラシュ(天の玉座)に君臨された。」


(アル・アフラフ、7/35)

この節で、その完全さが示されています。

「天に昇る」

意図するところは、

それは神の支配が完全に確立されることである。

天地創造の後、人間のような試練にさらされる有意識の存在が創造され、それらによって創造の樹は完成しました。なぜなら、宇宙創造の真の目的は、人間のような有意識の存在を創造することだからです。

しかしながら、我々はアッラーの

何にも似ていないと信じる

しています。

「天に昇る」

「私たちは、それに関する解釈のうちどれが正確に正しいのかを知ることはできません(つまり、正しい解釈が不可欠であると信じている)。そのため、私たちはその節の表面的な意味を信じ、それが何かに似ていないこと、そして神がそれを意図したことが正しいと信じます。」

(マトゥルィーディー著『タウヒード論』1/70-74参照)

– 最後に、この件について説明を加えておきましょう。

これは事実です。

サレフ派の学者たちの時代に


心は純粋で、信仰は強く、疑いの道は閉ざされ、服従は性格の一部となっている。

しかし、その後、一般的に人々の信仰が以前ほど強固ではなくなり、服従心が薄れ、特にギリシャ哲学の翻訳や異なる文明の社会との交流から生じる様々な文化や、それらがもたらす新たな問いに扉が開かれた時代には、一見すると神の物質性を証明するような属性の解釈は避けられなかったのです。

そうでなければ、それはコーランの精神に反するような神の概念を意味することになるでしょう。

また、邪教の集団がこの問題を掘り起こしていることからも、これらの解釈が不可欠であり、真実であるということが示されています。

例を一つ挙げましょう。

クルアーンにおいて

「ラフマーン(慈悲深い神)はアッラシュ(至高の座)に臨在した。」

この節の文言を字義的に解釈すると、その完全な説明は以下のようになります。

「アッラーは、天上に存在すると考えられているアールシュと呼ばれる玉座に座った。」

この認識は宗教的に根拠がないだけでなく、理性、論理、現実の観点からも正しくありません。なぜなら、アッラフの玉座(アルシュ)も、地や天のように創造物であり、後から創造されたからです。


永遠の存在である神が、後に自分が創造した玉座に座る必要があるとは考えられない。

永遠の存在

-たとえある場所から別の場所へ移動することに過ぎなくても-

変化しないという事実は、確固たる真理として受け入れられています。しかし、天上に昇るということは、一見すると変化や移動、つまり元の場所から別の場所へ移動することを意味するようです。

この観点から見ると、ハラフ派の学者たちはこの経文を次のように解釈した。

「アッラーは宇宙を独りで作られたように、その支配権も、統治権も、権威も独りだけのものだ。」

このように解釈するのは、どれほど適切でしょうか。そして、この解釈は正しいものであり、イスラム教における神に関する概念に合致しています。


詳細はこちらをクリックしてください:


– 「アッラーが来る」といったような経文は、なぜ比喩的に解釈されるのですか?

– コーランにおける曖昧な節の意義は何ですか?


ご挨拶と祈りを込めて…

質問で学ぶイスラム教

最新の質問

今日の質問