テアムムム(乾式洗顔)の儀式を行う際の意図(ニヤ)はどのように立てるのでしょうか?

回答

親愛なる兄弟よ、

テアムムムには、2つまたは3つの必須事項(ファルズ)があり、これらは柱(ルクン)とも呼ばれます。

しかし、清浄と清浄の意図をもって正しい礼拝を行うこと、あるいは清浄を伴う礼拝を自分にとって許容されるものとみなすことについては、無清浄状態と性交後の不浄状態を区別する必要はありません。たとえ性交後の不浄状態にある人が、清浄の意図をもってテヤムム(砂土による清浄)を行ったとしても、性交後の不浄状態から清められたとみなされます。

『Et-Tebyîn』と『Fetevâ-yı Hindiyye』でも同じことが説明されています。ファトワーもそれに基づいています。『Tatarhaniyye』にも「これに基づいてファトワーが下される」と書かれています。

したがって、葬儀の祈りやタウラーの سجدهのためにティヤムムを行う場合、そのティヤムムで法要の祈りを捧げることは十分です。これに反対する意見はありません。エル・ムヒートとフェタワ・イ・ヒンディエにはこの点について触れられています。

この原則に照らして、以下の点に注意する必要があります。

ほとんどすべての法学者たちは、そのような意図でなされたティヤムム(無水洗顔)で礼拝をすることは許されないと言っています。フェトヴァ・イ・カディハン(カディハン法評)では、この問題について十分に説明されています。

感謝の سجود(サジェダ)のつもりでティヤムムム(無水潔斎)をした人は、イマーム・アブー・ハニーファとイマーム・アブー・ユースフのイジティハード(法解釈)によれば、このティヤムムムでワージブ(義務)の礼拝をすることができません。イマーム・ムハンマドのイジティハードによれば、することが可能です。なぜなら、この سجودもまた、アッラーへの近づきを表す礼拝とみなされるからです。

この意図で取ったテヤマムムで礼拝をすることは許されません。なぜなら、挨拶をしたり受けたりすることは、神への近づきを表す礼拝ではないからです。この点については、ファテワー・イ・カディハンとファテワー・イ・ヒンディエに説明があります。

この意図で取られたティヤムム(無水潔斎)で礼拝をすることは、三人のイマーム(イスラム法学者)の意見によれば許されません。なぜなら、教えを目的とした礼拝は、礼拝やそれに類する崇拝行為としての意味での神への近づきを表さないからです。

非イスラム教徒がまずティヤムムを行い、その後イスラム教徒になる場合、つまりイスラム教徒になるという意図でティヤムムを行った場合、イマーム・アブー・ハニーファとイマーム・ムハンマドによれば、それで礼拝を行うことは許されません。この点については、『アル・フラーサ』という書物に説明されています。

私たちの法学書の一部には

最初の打撃で顔を、二度目の打撃で肘から先の手を拭う。このことは、ヒダーヤ、ベダーイイ、ファタワー・イ・カーディハン、ファタワー・イ・ヒンディッエで説明されている。

顔を拭く際に、ひげがない場合は皮膚に触れ、ひげがある場合はひげの上を拭きます。なぜなら、テユムムにおける拭きは、外的な清浄という意味ではなく、内的な清浄と礼拝への準備という意味だからです。この点から、ひげを指でなぞることはスンナではありません。正しい意見と解釈は、この程度と意味です。ミールージッディラーヤ、ファトゥルカディル、フェタワー・イ・ヒンディエにもこの点について触れられています。

顔を拭う際には、耳とこめかみの間の白い部分にも注意する必要があります。なぜなら、そこも顔の一部とみなされるからです。ハニフィー派の法学者たちは特にこの点に注意を払い、必要な警告をした上で、次のように述べています。

肘まで手を洗う際に、別に手のひらを洗う必要はありません。なぜなら、両方の手を洗うことで、手のひらも洗われたとみなされるからです。

イマームたちのイフティハード(独自の法解釈)によれば、それは十分ではありません。実際、ファテワー・イ・カーディハンとファテワー・イ・ヒンディエでは、この問題について明確な説明がなされています。

スンナに合致しないものの、許容される。つまり、行われたティヤムム(無水潔斎)は、その義務が果たされたものとみなされる。シラージュッル・ワッハージとファターワー・イ・ヒンディヤには、この問題について触れられている。

ティヤムム(乾燥土による清浄)を行うために、裸になって地面を転がるのは十分ではありません。その際、腕や顔に土が触れたのであれば、その部分についてはティヤムムとして認められます。そうでなければ、許されません。また、このようなティヤムムはスンナ(預言者の教え)に反するため、忌まわしい行為です。

テアムムム(乾燥による清浄)の条件の一つは、少なくとも三本の指で触れることです。ちょうど頭や靴下の部分を触れるように。

(ジェラル・イルディリム著、『イスラム法学とその根拠』、ウイサル書店:1/65-67)


ごあいさつと祈りを込めて…

質問で学ぶイスラム教

最新の質問

今日の質問