ズィルザル(地震)章2節の「地がその重みを吐き出す」とはどういう意味ですか?また、4節と5節は何を意味するのでしょうか?

質問の詳細

– ズィルザル(地震)章4節の「その知らせを伝える」と5節の「地上に啓示される」という表現を説明していただけますか?

回答

親愛なる兄弟よ、

ズィルザル(地震)章の翻訳:


慈悲深く憐れみ深いアッラーの御名において…


1. 地球がその恐ろしい揺れで揺さぶられたとき。


2. そして、地上の重荷を取り除いたとき。


3. そして人が「一体どうなってしまったんだ?!」と叫ぶとき。


4-5. その日、地は、主が啓示によって告げた通りに、すべての出来事を語るだろう。


6. そして、人々は自分がしたことが自分に示されるように、様々なグループに分かれて出てくるのです。


7. ほんの少しの善行をした者にも、その報いがあるだろう。


8. ほんの少しの悪事を働いた者も、その報いを受けるだろう。


この章の解説:


1~5。

終末の日がいかに恐ろしい日であるか、そしてその時に何が起こるのかが説明され、人々は終末の日に備えるべきであると強調されています。他の経文からもわかるように、終末の日に、スー(聖なる笛)が初めて吹き鳴らされると、地球上で激しい揺れが発生し、山々が根こそぎ吹き飛ばされ、地上には何も残らないでしょう。

(参照:ケフ18/47;ターハー20/101-107)

なぜなら

「終末の揺らぎは本当に大きな出来事だ。」


(ハッジ22/1)


2節の「地がその重荷を吐き出す」という表現は、いくつかの解釈がなされています。


a)

その中に眠る宝物を掘り出すこと。


b)

墓地から死者が蘇って出てくること。


c)

地下の鉱物、ガス、溶岩が地表に噴出すること。

注釈家たちは、地がその重みを吐き出す出来事は、スー(天罰の笛)が二度目に吹き鳴らされることで起こると述べています。地球上で起こるこれらの恐ろしい出来事を目撃する人間は、

「一体どうなってるんだ!」

と彼は言い、恐怖と驚きを表現した。なぜなら、これほど激しい揺れはこれまで経験したことがなかったからだ。


「その日、地は、主がそこに啓示したすべてのことを語るだろう。」

4-5節の文意は、主に3つの解釈がなされています。


a)

神は地に一種の話し、語る能力を与え、地はそこで起こったことや誰が何をしていたかを明確に語るとされています。実際、ある預言では、終末の日に地が言葉を語ると伝えられています。

(イブン・マージェー、「ズフド」、31)


b)

その日、神の裁きに従って、地はそこに起こった出来事を一つ一つ詳細に明らかにします。まるで人々のそこで行ったすべてのことをこと細かに語るかのように。


c)

地は、その大きな揺れによって、まるで世界の終焉と来世の到来を告げるかのようである。

(ラージー、第32巻、59頁)

重要なのは、地が実際に話すかどうかではなく、世俗の生活が終わって、誰もが自分のしたことを明確に明らかにすること、そしてそこで隠されるものは何もないということです。この節の目的は、人々がこの事実を考慮して、その日に地が自分自身について良いことを言うような人生を送るように促すことです。


6.


「異なるグループに分かれて」

と訳した

“eştât”

という言葉に、


a)

誰もが墓から出て、集会所へと向かう際に、現世での行いによって、良い状態か悪い状態か、美しく見えるか醜く見えるかといった様々な姿で現れること。


b)

人々が、信仰や行動に基づいて異なるグループを形成すること。


c)

地上の様々な地域から出てきて、群れをなして終末の場所に進んでいくといった様々な解釈がなされています。

(Razı, XXXII, 60; Elmalılı, IX, 6012)

この節には、これらの意味がすべて含まれていると考えることも可能です。ここで伝えたいのは、墓から出た瞬間から、来世におけるそれぞれの人の状態、つまり善人の中にいるのか、悪人の中にいるのかを決定するのは、まさにその人がこの世で選んだ道、信仰、そして生き方だということです。したがって、この描写は、すべての人が譲渡できない個々の責任を負っていることを示しています。


7-8.

誰もが最終的に自分のしたことの報いを受けることを述べているこれらの聖句は、全人類が共有する真実を表現していることから、格言(ジェーマ・アル・ケルム)とみなされています。実際、預言者ムハンマドもこれらの聖句を、包括的な意味において比類のない表現であると評しました。

(ブハリー、「飲食物」12;「注釈」99)

これらの経文は、この世でなされたどんなに小さな善行や悪行も無駄にならないこと、来世の日にそのことについて問責され、報奨または罰として報われることを述べています。(参照:ケフ18/49;アンビヤ21/47)

預言者も


「たとえ半分のナツメヤシの果実であっても、あるいは優しい言葉であっても、それによって火刑から身を守りなさい。」


(ブハーリー、「礼儀作法」、34、「施し」、10、「一神教」、36)

この教えは、たとえそれが小さな善行であっても、神からの報償を期待し、善意と愛をもって行われた善行は、来世で火刑から身を守ることができることを示しており、すべての人が自分の能力に応じて善行を積み重ねるべきであり、たとえそれがわずかなものであっても、指定された条件に適合する善行は軽視すべきではないことを強調しています。


(参照:ディヤネト・テフシル(宗教局解説)、クルアーン・ヨル(クルアーンの道):V/616-617)


ごあいさつと祈りを込めて…

質問で学ぶイスラム教

最新の質問

今日の質問