
親愛なる兄弟よ、
「グスル」と呼ばれる、全身を清める儀式を宗教用語で定義すると、
睡眠中であろうと覚醒中であろうと、快感の有無に関わらず、精液が流れた場合は必ず大浄化(グスル)が必要です。睡眠中に精液が流れることを夢精といいます。夢精後に目覚めた人が、体についた湿気が精液なのか精液以外の分泌物なのかを確信できない場合は、大浄化を行う必要はありません。精液だと考えて大浄化を行うことも、精液以外の分泌物だと考えて清拭し、小浄化(アブデスト)を行うこともできます。
グスルの義務は3つあります。それらを以下に列挙します。
男性であろうと女性であろうと、水が浸透しないほどにきつく編まれた三つ編みは、水浴の際に解くことが義務付けられています。しかし、髪の毛がもともと絡まりやすい性質のもので、水が浸透しない場合は、その人は免除されます。水が髪の毛の間に浸透できる範囲で十分です。
へその穴や傷跡の凹み部分に水を届ける必要はありません。しかし、水が浸入しないような狭い指輪は、外さない限り取り外す必要があります。
耳のピアスも動かす必要があります。耳に穴が開いていてもピアスがない場合は、水がその穴に届くようにする必要があります。
未去勢の男性は、水を陰茎の包皮の下に届ける必要があります。包皮の下に水が届かない場合は、去勢手術を受けるべきです。
眼窩を洗ったり、口や鼻に水を入れなければならないという決まりはありません。
1. グスル(大浄化)の意図を立てる際に、ビスマレ(「アッラーの御名において」)を唱えること。
2. 手首まで手を洗う。
3. グスル(完全な沐浴)の際に、礼拝のためのアブデスト(儀式的な洗顔)と同じように、口と鼻に水を流す。
4. 毎回の洗浄時に、手で触れることができる体の部分をこすり洗いする。
5. ある器官の水分が乾く前に、次の器官の洗浄に移ること。
6. まず頭を洗う。
7. 洗う際は、体の右側から始める。
8. 水が皮膚に届くのを妨げないものを除去すること。妨げるものを除去することは義務である。
9. 誰にも見られない閉鎖された場所であっても、グスル(イスラム教における大浄化)を行う人は、私的な部位を覆うべきである。
10. 洗ったところはすべて3回洗う。
11. 髪の毛や指の間の隙間を剃る。
12. グスル(完全な沐浴)の前に、脇の下や股の毛、爪を切らないこと。
13. グスル(完全な沐浴)の前にアブデスト(小浄)の祈りを読まないこと。
14. 理由がない限り、他人から洗われるのを手伝ってもらうことを求めないこと。
15. 沐浴の際に水が体に飛び散らない場所を選ぶこと。
16. グスル(大浄化)の際にキブラ(礼拝の方向)の方を向かないこと。
17. 器官に残った水滴を振り落とさないこと。
18. 必要な場合を除き、グスル(イスラム教における大浄化)の最中は話さないこと。
19. イフリーム(巡礼の儀式)中や断食中ではない女性、あるいは夫の死によって身飾りを禁じられていない女性が、もし見つかった場合は、香水や香料を塗った綿を膣の入口に詰めること。
20. 下半身を洗う前に上半身を洗う。ただし男性は、アブデスト(イスラム教徒の儀式的な洗顔)の後に手がペニスに触れてアブデストが破れないように、アブデストの前にペニスを洗わなければならない。
義務的なグスル(沐浴)以外のすべてのグスルは、スンナ(推奨)またはナフラ(自発的)のグスルと呼ばれ、以下のように分類できます。
1. イスラム教の金曜日の儀式浴(グスル)。金曜日の礼拝に出席する人は、金曜日に儀式浴をすることが推奨されています。その時間は、明け方の始まり(ファジュル・サディク)から金曜日の礼拝までです。
2. 死者を洗った者は身を清めること。死者を洗った者は、洗い終わった後、自身も身を清めるべきである。これはスンナ(預言者の慣習)である。
3. ラマダンとクルバン・ベイラミ(犠牲祭)の際にグスル(イスラム教における完全な沐浴)を行うこと。
4. イスラム教に改宗した非イスラム教徒が、まだ身が不浄な状態でない場合に、イスラム教徒としての入浴(グスル)を行うこと。
5. 雨乞いの祈り、月食や日食の際に祈りのための礼拝を行う前に、身を清めること。
6. 意識を失ったり、気を失ったりした人は、意識を取り戻した後、身を清めるべきである。
7. アラファの立場で沐浴する。この沐浴の時間は、アラーファの日の日の出から始まり、日没まで続きます。
8. ムズダリファでの滞在のために沐浴する。もしアラーファでの滞在のために沐浴していたなら、その沐浴はここでも有効である。
9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9. 9
10. 投石のために身を清める。
11. メッカに入るときに身を清めること。
12. メディナ・ムネヴァレに入るときに、身を清めるために沐浴する。
13. 汗や汚れによって体臭が変わった場合は、グスル(完全な沐浴)を行う。
14. イティカフに入る際にグスル(イスラム教における大浄化)を行う。
ラマダンの15夜にグスル(イスラム教における完全な沐浴)をすること。
16. 瀉血を受けた後、身を清めること。
17. 巡礼(ハッジ)または小巡礼(ウムラ)の儀式に入る際に、身を清めること。
18. カアバ・イ・ムアズザマを巡礼するために沐浴する。
1 シャルビーニー、『ムグニ・ル・ムフタージュ』、1/212。
2 2 Tecrid-i Sarih Tercemesi, 1/203; Buhârî, Gusül, 28; Müslim, Hayız, 87.
3 ブハリ、ウドゥー(清浄)、34;ムスリム、ハイズ(月経)、81-83。
4 ブハリ、月経、19。
5 5 أبي داود، الجنائز، 84.
ご挨拶と祈りを込めて…
質問で学ぶイスラム教