シャフィ派の学説によれば、シャワーを浴びている最中にアブダット(小浄)を破るようなことが起こった場合、グスル(大浄)も破れてしまうのでしょうか?また、免除者(アブダットができない人)は毎回の礼拝の前にアブダットをする必要があるとありますが、この規定はグスルにも適用されるのでしょうか?

質問の詳細

シャフィ派の教義によれば、グスル(完全な沐浴)の際に、礼拝の無効となるような行為(例えば、屁をこしたり、大小便をしたりなど)があった場合、グスルを最初からやり直す必要があるのでしょうか?また、免除者(生理中など)は毎回の礼拝前にアブデスト(小潔)をしなければならないが、この規定はグスルにも適用されるのでしょうか?

回答

親愛なる兄弟よ、

この点から、入浴中に分泌物が流れても、入浴の効力が失われることはありません。ただし、その入浴で礼拝を行うことはできません。改めて礼拝のための水清めを行う必要があります。

グスル(完全な沐浴)中に、アブデスト(イスラム教徒の儀式的な洗顔)を無効にするような、屁をこしたり、分泌物が流れたりするようなことがあっても、グスルは無効になりません。

まず断っておきますが、これらの分泌物はグスル(イスラム教における大浄化)を妨げるものではありません。このような分泌物が流れていても、行われたグスルは有効です。分泌物が止まるのを待つことができない場合は、グスルを続行してください。最初からやり直す必要はありません。

つまり、尿道からの漏れや歯から流れる血は、グスル(完全な沐浴)を妨げるものではありませんが、グスルがアブデスト(小浄)としての効力を失わせ、アブデストを破ることになります。つまり、霊的な汚れを清めた人は、再びアブデストをしなければならないのです。

このような事態を避けるために、つまり、グスル(完全な沐浴)がアブデスト(部分的な沐浴)としての効力を失わないようにするためには、いくつかの推奨事項があります。それらには次のようなことが書かれています。

グスル(完全な沐浴)をする人は、まずイスティブラ(排泄)を済ませるべきです。つまり、しばらく眠るか、少し歩くか、あるいは排尿して残尿がないようにするべきです。そうすれば、グスル中に何かが出てきて、グスルがアブデスト(儀式的な沐浴)としての性質を失うことがありません。そうすれば、礼拝もできます。

関連する法学書には、この問題について次のように述べられています。

病気や怪我などで不潔な状態にある人は、たとえその不潔な状態が原因で流出物がでたとしても、それは潔斎を破るものではありません。

詳細はこちらをクリックしてください:

シャフィ派の教義によれば、障害者の立場はどうなるのでしょうか?


ごあいさつと祈りを込めて…

質問で学ぶイスラム教

最新の質問

今日の質問