– 天国は安価ではない、と言っているのに…でも、時々、先生たちから「〇〇という善行をすれば天国に行ける、施しをすれば天国に行ける」と聞きます。これって矛盾していませんか?
– 天国は安価じゃないって言ってたよね?
– つまり、ここから天国にたどり着くには、とても簡単な行いでも十分ということですか?
– それとも、この二つは矛盾しているのではないでしょうか?
– 天国は安価ではないと言う時と、天国はわずかな費用で得られると言う時があります。これは矛盾していませんか?
親愛なる兄弟よ、
「楽園は安価ではない」
その言葉はまさに真実そのものです。なぜなら、もし安価であれば、多くの人々がそれを手に入れる機会を失うことはなかったでしょうから。
– 天国は安価ではないということが事実であるのと同様に、天国に入ることは容易であるということもまた事実です。
– どんな問題にも、難しい面と簡単な面があります。取り扱う問題の状況に応じて、どちらかを重視することができます。クルアーンにはあらゆる病に効く薬があります。指導者は医者です。患者の状態に応じて処方箋を出します。
例えば、罪を犯したために絶望に陥っている人々に。
「楽園は簡単に手に入る」と言うのは、正しいことでもあるし、雄弁術の要点でもある。
「言わなさい。『わが罪を犯した僕たちよ、アッラーの慈悲を絶望するな。アッラーはあらゆる罪を許されるお方である。実に、アッラーは実に寛大で、実に慈悲深いお方である。』」
(ズマー、39/53)
(聖書の)ある節の言葉に、絶望という病気について触れられています。
「楽園は安い」
処方箋が発行されました。
– 過剰な自信を持って
「甘やかし」
その病気にかかった人にも
「天国は安価ではない、地獄も無意味ではない。」
事実を思い出させることもまた正しいことです。
「状況に即した表現」を意味する比喩
規則にも適合しています。
「アッラーの約束は、あなたがたの思い込みにも、聖書の民の思い込みにも従うものではない。悪事を働く者は、その罰を受けるであろう。そして、アッラー以外に、味方や助け手を見つけることはできない。」
(ニーサ、4/123)
楽園は安い。
なぜなら、
1)
神が人々に課す宗教的な義務は、彼らの能力を超えたものではありません。
2)
慣れるまでは宗教的な生活を送るのは少し難しいかもしれませんが、慣れてしまえばその奥深さに魅了され、満足感を得られると証言する人は数千人にも及ぶでしょう。
3)
神は善行に対して少なくとも10倍の功徳を与え、一方、犯された悪行は1つとして数える。これは、善行の容易さを示している。
楽園は安価ではない。
なぜなら:
1)
信仰の基本をしっかりと理解し、その教えを実践するのは容易なことではありません。
2)
人生全体に及ぶイスラム教の戒めや禁じられたことを生涯にわたって守り続けるのは、そう簡単なことではないでしょう。
3)
礼拝をするとき、神の命令に従うとき、ただ神の喜ばれるようにすることに集中し、他の世俗的な目的を一切考えないことは、非常に難しいことです。
4)
「たとえ塵粒ほどの善行をなしたとしても、その善行は必ず報われ、たとえ塵粒ほどの悪行をなしたとしても、その悪行は必ず報われる。」
(地震、99/8)
この節の言葉からも、楽園は決して安価な場所ではないことがわかります。
5)
「善行の重みが勝る者は、満足のいく生活(楽園)にあり、善行の重みが軽ければ、その者はハヴィーヤ(地獄)にいるであろう。」
(カリア、101/6-9)
この節で述べられているバランスから、楽園は安価ではないことがわかります。
– 医者である指導者は、知恵をもって行動する。
「馬には草、犬には肉」
与えます。
「馬には肉、犬には草」
与えない。
つまり、一般大衆に訴えかける者は、議会にはあらゆる種類の患者がいる可能性があることを考慮し、それに応じて様々な処方箋を示すべきである。問題の困難な側面のみ、あるいは容易な側面のみを示す者は、神法のバランスを崩してしまう。なぜなら、ある人にとっての薬が、別の者にとって病気の原因となる可能性があるからである。
「言うことはすべて真実でなければならないが、すべての真実を言うことが正しいとは限らない。」
この原則を無視する者は、相手に損害を与え、迷いを招くことになる。
「要するに、偉大な説教師は、証明し説得するために学者であり、また、シャリアのバランスを崩さないために賢明で慎重な者でなければならない。さらに、時と状況にふさわしい言葉を述べ、シャリアの尺度で量ることができる、雄弁で説得力のある者でなければならない。そして、そうあることが必要不可欠なのだ。」
(ヌルシ著『ディヴァン・イ・ハルビ・オルフィ』81頁参照)
ご挨拶と祈りを込めて…
質問で学ぶイスラム教