「彼らは自分の手で書いた本を、わずかな金銭を得るために『これは神から来たものだ』と言うが、なんと不幸なことか。」という、2章2節79節にある言葉を説明していただけますか?

回答

親愛なる兄弟よ、


「手で本を書いて、少しでもお金を稼ぐために:」

「これは神の御業である。」

ああ、彼らの災いよ!彼らの手で書いたものによる災いよ!彼らが犯した罪による災いよ!

(2:79)

神の書を罪深い手で書き、そして


「これは神からのものです」


彼らの不幸なことよ。彼らは、その知識も持たず、トーラーに何が書かれているのかも知らない無知な民に、世俗的な利益のためにそれを売るために書いたのだ。神が啓示したものとは反対に、彼らは自らの手で書物を書き、それを売って食べている。彼らは間違いを犯し、罪を犯したのだから、彼らの不幸なことよ。

この聖句は、ユダヤ人の別の層を指しています。彼らは、不正に人々の財産を奪うために神に嘘をつき、自分たちの手で書いたものを神から送られたもののように見せかけ、無知な人々を迷信に導くユダヤ教の学者たちです。彼らは、預言者ムハンマド(サッラッラフ・アレイヒ・ワ・サルラム)のトーラーにおける属性を抹消し、その代わりに人々の好みに合うものを書いていました。また、自分たちの解釈を神から啓示された聖句のように見せかけていました。このようにして、彼らは神に嘘と中傷を働きました。そのため、彼らは災厄の罰に値するのです。

聖句に言及されている

「かわいそうに」

と訳される

ヴェイリュン

この言葉は、解釈者によって様々な解釈がなされています。

デッハークがアブドッラー・イブン・アッバースから伝えたところによると、この言葉の意味は

「彼らに苦痛を!」

という意味です。

アブ・イヤドによると、それは実際には地獄の住人の血と膿が流れる井戸の名前です。この説明によると、この言葉の意味は

「彼らが奈落の底に落ちるように」

という意味です。

アブ・サキ・アル=フドリーは、預言者ムハンマド(さう)がこの言葉について次のように説明したと伝えています。


「ワイリとは、地獄にある谷のことである。不信者は、その谷の底に到達するまでに、40年間も転げ落ち続ける。」

(1)

また、オスマーン(ラ)から、預言者ムハンマド(サ)が、ウェイイについて、それは地獄にある山であると語ったと伝えられている。

タベリは、これらの説明に基づいて、この節の意は次のとおりであると述べています。


「自らの手で書いた書物を、神から与えられたものだと主張するユダヤ人には、地獄の底にあるワイリの井戸から血と膿を飲むという罰が下されるだろう。」


という意味だと彼は言った。

この聖句では、ユダヤ教の知識層が、金銭的な利益を得るために、神の書物にないものを自ら書き、あたかも神の書物であるかのように見せかけたことが述べられています。特に

「彼らが手書きした」

「自ら行った」という表現が用いられているのは、彼らがこの行為を自分たちで実行したことを示し、無知な者たちに命令して彼らを通じて実行させたのではないことを明確にするためです。これは、この行為を行った者たちが、完全に意図的に、他者から隠れて行ったことを示しています。(2)


脚注:

1. ティルミジ、クルアーン注釈書、21章、ハディース番号3164/アフメド・イブン・ハンバル著ムスナド、第3巻、75頁

2. アブ・ジャファル・ムハンマド・イブン・ジャリル・アッ・ターベリー著、『ターベリー注釈』、ヒサル出版社:1/253-254。


ご挨拶と祈りを込めて…

質問で学ぶイスラム教

最新の質問

今日の質問