「グスル(完全な沐浴)の後でアブディス(小浄)をする者は、我々の一員ではない。」(ムジャム・アル・アワサット、ハディース番号3065)このハディースの信憑性はどの程度ですか?また、このハディースは何を意味しているのでしょうか?

回答

親愛なる兄弟よ、

このハディースを伝承したタベラーニーは、伝承の連鎖に存在するいくつかの人物の名前を挙げ、「テファルルード」した(伝承の連鎖の中で単独で残った)と述べることで、この伝承が弱いことを示唆した。

ハフィズ・ハイサミーもまた、この伝承の伝承者の中に、イブン・マインのような学者たちから偽り者として非難された人物が含まれていることを指摘することで、この伝承の信頼性の低さを強調しました。

(『Mecmau’z-Zevaid』1/273参照)。

しかしながら、もしこの伝承が真実であるならば、その意味は以下の通りである可能性があります。

イスラム教において、全身を洗う儀式であるグスル(大浄化)を行うと、通常の小浄化(アブデスト)も済んだことになり、さらにグスル後にアブデストを繰り返す必要はありません。もし誰かがこのイスラム教の原則を無視して、グスル後にアブデストを必ず繰り返す必要があると信じているなら、その人はスンナ(預言者の教え)から離れていることになります。「我々の一員ではない」という表現は、この点を指しています。


四大宗派の学者たちの見解によれば、「グスル(完全な沐浴)の前にアブデスト(小浄)を行うこと」は

義務ではない

– イスラム教の儀式です。




(V.ズハイリー、『イスラム法学』、1/376)

グスル(完全な沐浴)の後にお清め(アブデスト)をすることは、義務でも推奨事項でもありません。これは、グスルがお清めを含むことを示しています。

詳細はこちらをクリックしてください:


– 「グスル(完全な沐浴)の後でアブディス(小浄化)をする者は、我々の一員ではない」という意味のハディース…


ご挨拶と祈りを込めて…

質問で学ぶイスラム教

最新の質問

今日の質問