「それとも、あなたがたは、あなたがたの前にあった人々に起こったことが、あなたがたにも起こらずに、楽園に入るものとでも思っているのか。預言者とその仲間である信者たちは、窮地に陥り、苦難に遭い、揺さぶられ、「アッラーの助けはいつ来るのか」とまで言った。しかし、アッラーの助けは近いのだ。」(214 バカラ)
質問:
– 貧困や病気は、これらの富裕層には苦痛として感じられないのでしょうか。どう理解すればいいのでしょうか。つまり、これらはすべての信者に訪れるのでしょうか?
– 天国に行くすべての人々が、このような状況に陥るのでしょうか?
– でも、金持ちや健康な人にはこういうことは起こらない。じゃあ、彼らは天国に行けないのか?
親愛なる兄弟よ、
ここで言及されているのは、信者たちも試練として苦難を経験するということである。非信者には災難が降りかからないという主張ではない。目的は、非イスラム教徒よりも多くの苦難を経験するイスラム教徒を慰め、これらの苦難が以前の信者たちにも降りかかったことを伝え、やがて終わることを強調することである。つまり、問題は非イスラム教徒や天国に入らない人々が苦難に遭うかどうかではなく、
「私たちは信仰しているのに、なぜこんな苦難が降りかかるのか!」
「と」言った信者の状況を明らかにすることである。
実際、
「人は、試練や試みに遭うことなくしては、ただの人間でしかない。」
「我々は信じた」
彼らは、ただそう言っただけで済むとでも思っているのか?我々は、彼らの前にいた者たちをも試したのだ。必ずや、真実を語る者たちを明らかにするであろう。そして、偽り者を明らかにするであろう。」
(クモの巣、29/2-3)
という経文にも、この真実が強調されています。つまり、
信仰は試練の妨げにはならない。
信仰に真剣な者とそうでない者、忍耐強い者とそうでない者が試されることになるのです。
– 一般的に思われていることとは逆に、裕福で健康そうに見える人たちにも悩みがあるものです。詩人が言ったように:
「もし安らかに生きられないなら、この世に生まれてくるな。」
「災難の石に当たった者は助からない」
苦しみは貧困や病気だけではありません。豪邸に住み、快適な生活を送っている人々の不安や精神的な苦しみは、貧困や病気の人々の苦しみよりもはるかにひどいものです。
そもそも、
天国に入る
基準は災厄や不幸の有無ではなく、
神の命令と禁じられたことの遵守の有無
に関連しています。
詳細はこちらをクリックしてください:
-「あなたたちより前に起こったことは、あなたたちにも起こるだろう…」
ごあいさつと祈りを込めて…
質問で学ぶイスラム教