「ああ、主よ、あなたの慈悲を私から奪わないでください」と言うのは、異教の言葉ですか?

質問の詳細


– イマーム・ビルギヴィが「ヤ・ラッビ、あなたの慈悲を私から惜しまないでください」と言うのは、不敬です!大福賀たちはそう述べており、彼らの著書にも書かれています。なぜなら、「ディリグ」とは、禁じ、惜しむという意味だからです。アッラーは、吝嗇から無関係です。このように、アッラー・タアーラーにふさわしくない属性を言うことは不敬ですと言われています。不敬を招くような祈りもあります。」(ビルギヴィ・ワシヤットナメシ・カディザデ・シャーヒ;1988)と述べた理由は何ですか?

回答

親愛なる兄弟よ、

– ここには様々な解釈があるかもしれません。


「ああ、主よ、あなたの慈悲を私から奪わないでください!」

という表現から

もしあなたが「神はケチだ」という意味を排除するなら、

これは間違いなく冒涜です。

– それに対して、この祈りによって

「私たちが決して値しないにもかかわらず、それでも神の無限の慈悲を」

-ご自身の恵みによって

– 私たちから奪わないでください”

そう望むことやそう考えることには、何ら問題ありません。

-イスラム教の教えによれば、神は自分を否定した何百万人もの人々を永遠に地獄に送り、神の慈悲から奪うでしょう。まともな考えを持つ人なら誰でも、もちろんこれを…

「ケチ」

と表現するようなことはないでしょう。なぜなら、神は、不信者と信者、敬虔な信者とそうでない信者の区別なく、

あらゆる人々に数え切れないほどの恵みを与え、示しているこの無限の慈愛と寛大さは、その無限の慈悲と寛大さの存在を示している。

十分な証拠です。

– アブー・ダーウード、ティルミジー、バイハキーが伝えているハディースでは、預言者ムハンマド(平和と祝福あれ)が葬儀の祈りを捧げるときに唱えた祈りの言葉の中に

「神よ!私たちを彼の報酬から」

(彼の死によって私たちが経験した苦難に対する報償として)

奪わないで!

祈りの言葉もあります。

(ネヴェヴィー著『アル・アズカー』143頁参照)

これらの発言から、

-haşa-

神がケチだとか不当な扱いをするのではないかという思いが頭に浮かぶかもしれません。しかし、正気な人は、この祈りによって神がケチだとか、ましてや不当な扱いをする可能性があるなどとは考えません。このような表現では

「反対の概念」

探さないでください。


ごあいさつと祈りを込めて…

質問で学ぶイスラム教

最新の質問

今日の質問